【訪問日:2017年8月】
観光の時間です.
今日はチェコの「プラハ(Praha)」でお散歩です.
プラハを流れるヴルタヴァ(Vltava)川(ドイツ語:モルダウ‐Moldau‐)にはいくつかの小島が浮かび,公園となっていたりスポーツを楽しめたりするそうです.
今日はヴルタヴァ川を船でお散歩です.
PRAGUE BOATS
PRAGUE BOATSの『One-hour cruise with commentary』というクルーズツアーでヴルタヴァ川をお散歩しました.舟が行くのはKarlův most(カレル橋)‐Štefánikův most(シュテファーニク橋)間です.
チケット販売・乗り場はČechův most(チェフーフ橋,チェコ橋)の近く.桟橋(Pier)5です.旧市街広場(Staroměstské náměstí)からパジージュスカー(Pařížská)通りを真っすぐ川の方へ進むとあります.徒歩で10分くらいだと思います.
チケット売り場には行列ができていました.
プラハカードで25%オフ♪ 290 CZKが218 CZKになりました(2018年夏はプラハカードで割引になる同じようなクルーズツアーがなくなったようです…).
屋根はあるけれど窓のない席からプラハ歴史地区をのんびり眺めることができます.
約1時間のクルーズツアー.飲み物なども注文できますよ♪
ヴルタヴァ川はプラハ市内を31㎞にわたって流れています.その区間には14もの橋が架かっているのだとか.川の西側にはプラハ城が,東側には旧市街や新市街が広がります.
Mánesův most(マネス橋)の端っことプラハ城が見えています.
1916年に完成したマネス橋は歩行者のための鉄のつり橋だったそうです.1990年代には再建もされ,トラムや車が通れる橋となっています.
《わん》「カレル橋(Karlův most)が見えてきたよ!!」橋は長さ516m,幅10m.16の橋脚で支えられています.
旧市街橋塔と聖フランティクス教会の円頂塔も見えます.
観光客でいっぱいのカレル橋(英語:Charles Bridge).船からもその様子が良く分かります.
《ころ》「野外美術館とも言われているカレル橋の彫刻を見てるんだね!」
《わん》「でも,ほとんどが複製だよ! オリジナルは国立博物館にあるんだって」
プラハで最も古いカレル橋はチェコに現存する2番目に古い橋でもあります.
しばらくして見えてきたのは,Čechův most(Čech Bridge)です.橋の名前はチェコの作家Svatopluk Čechに由来しています.
《ころ》「チケットオフィスと乗り場があった橋かぁ…川から見るとまた違った感じだね.」
アールヌーボーの装飾が施された美しい橋.1908年ごろに建設されました.プラハで最も短い橋だそうです.橋のブロンズ像のすぐ後ろに見えているのが.Pražský metronom(プラハメトロノーム).
かつてスターリン(Joseph Stalin)のモニュメントがあった場所に造られた巨大なメトロノーム.1991年に創られ,新しい時代の象徴となっているそうです.7トンもあるのだとか...
PRAGUE BOATSは2時間のクルーズツアーやランチ・ディナークルーズなども運営しています.
プラハカードで割引になるクルーズもあるので,プラハの町を船でのんびりお散歩してみてください.
つぎはどこをお散歩しようかなぁ...
チェコ
ドイツ,ポーランド,オーストリアなどに囲まれた内陸国.
第二次世界大戦後はソ連邦圏に属し1989年に「ビロード革命」が起こるまで共産主義体制が続いた.ビロード革命の後,市場経済や欧州回帰への移行が始まった.スロバキアとの連邦国家が解消されたのは1993年のこと.チェコ共和国として独立し,NATO加盟(1999年)やEU加盟(2004年)を果たした.通貨はチェココルナ(CZK,Kč)を使っている.コルナ(もともとはチェコスロバキアコルナ)は2019年に発行100周年を迎える.スロバキアは2009年にユーロを導入したが,チェコはユーロ導入に積極的ではない.
チェコの大企業Skoda(シュコダ)は電車なども製造する重工業メーカー.シュコダ自動車(フォルクスワーゲンの子会社)が製造する車はヨーロッパや中国で多く販売されている.
国名 | Czech Republic(チェコ共和国) | |
人口 | 1,060万人 | |
面積 | 約78,866平方キロメートル | |
言語 | チェコ語 | |
通貨 | チェコ・コルナ(CZK) | |
時間 | UTC+1(日本時間 -8時間,夏季は -7時間) |
川野祐司(2018)「ヨーロッパ経済とユーロ 補訂版」文眞堂.
二宮書店編集部(2018)「データブック オブ・ザ・ワールド 2018年版」二宮書店.
bonechi(2015)「芸術と歴史の町プラハ」 ISBN 978-88-476-2006-3.
外務省:http://www.mofa.go.jp/mofaj/index.html
CzechTourism:http://www.czechtourism.com/home/
Prague.eu:https://www.prague.eu/en
Prague City Tourism:https://www.prague.eu/en?_ga=2.135714866.261243155.1532678222-80652288.1532678222